【注目】 ■ 2019.08.22 03h46m JST 恒星 :TYC 3348-00474-1 11.9等 赤経 05h 00m 23.865s 赤緯 +46°55' 53.63"(J2000) ぎょしゃ座 小惑星:(3200)Phaethon 17.0等 推定直径 5km 減光 :約 5.1等 継続時間 最長 0.5秒 掩蔽帯:北海道南部 ランク:39ポイント ランク=減光の観測される可能性を示す指標。高ポイントほど確率が高い。 備考 :ふたご座流星群の母天体。小型。Steve Preston(IOTA)による改良予報 掩蔽帯経路図,詳細データ 等
掩蔽帯のグーグルマップ (update 2019.8.12)
Marc Buie氏(SwRI/米 サウスウェスト研究所)による掩蔽帯マップ (update 2019.8.13) 中央のラインから、予報中心線,掩蔽帯北限と南限(紺色),予報誤差3σ(青),配置のための3kmマージン(ピンク)
■ この観測の重要性について JAXA・千葉工業大学が計画を進めている小惑星探査ミッションDESTINY+の サイエンス検討チームより、この観測にご協力いただける方を求めています。 JAXA DESTINY+ミッションの概要 千葉工業大学 深宇宙探査技術実証機DESTINY+ この小惑星はふたご座流星群の母天体として知られていますが、JAXA では探査機による観測に先だって、恒星食の観測から小惑星の正確な 大きさを得ることを計画しています。しかし、小惑星の直径が約5km と小さいために、多くのチームにて布陣する必要があります。 ○ DESTINY+ サイエンス検討チームによる詳細な案内
Star : TYC 3348-00474-1 (mag11.9) Asteroid : (3200)Phaethon (mag17.0) # カペラ(赤経 05h16m41.46 赤緯 +45°59' 44.4" (J2000))からの差 # 赤経差 -0.27155h = -16m18s # 赤緯差 +0.93590°= +56' 09"視野5度平方 The SKY 6 により作成
視野2度平方 The SKY 6 により作成
視野1度平方<拡大図> The SKY 6 により作成
視野40分平方 Digitized Sky Surbeyより取得
必要なデータは、以下です
1.観測者氏名および氏名のローマ字表記 [布陣計画のライン番号も付記下さい]
※ [(3200)Phaeshon観測のための特記事項]は、DESTINY+ サイエンス検討チーム参加者のための特記事項です。
2.観測地および観測地の経緯度と標高,測地系
[経緯度は、0.1"の桁まで必要。標高は、国土地理院の地図から取得して下さい。標高は1mの単位まで必要です。GPSの標高は精度が不足しているため。]
3.観測開始と観測終了の時刻
4.減光が観測されたか? 減光が観測されなくとも重要なデータです。
5.減光がおきた場合の時刻:減光開始の時刻および減光終了の時刻
[フレームの時間分解能][GPSによる絶対時刻が得られない場合は時刻の精度]を付記して下さい。
6.観測機材
7.時刻保持の方法
です。観測は眼視によるものでも重要なデータとなりますが、可能な方は、是非 ビデオによる観測をお願いいたします。時刻保時のためには、極力、GPS時計、 短波時報(外国)などの正確な時報を用いてください。固定電話による117時報も 0.03秒程度の信頼性があります。携帯電話の時報、電波時計、は1秒以下の遅 れがありえますので、前述の時報が得られない場合に使用してください。