![]() |
目次へ戻る |
おおぐま座とこぐま座の尻尾は、ゼウスが天にあげるときに尻尾を持ったために伸びた、 という挿話があります。この話は古典のギリシア神話にはなく、 ルネサンス期にトーマス・フッドにより創作されたものです。
![]() |
ヘヴェリウス星図(Johannes Hevelii 1690)の北天図。中央に描かれている、おおぐま座とこぐま座の尻尾は、 実在の熊よりずいぶん長い。 |
「星座ガイドブック春夏編/藤井旭」(1974)より
ゼウスは、さすがにこの母子の運命をあわれに思い、アルカスも小熊の姿にかえると、
つむじ風を送って(母の熊と小熊)もろとも天へまきあげ星座にすえました。
星座絵で見ると、大熊小熊のしっぽがやけに長いのが気になりますが、
これはゼウスが、大熊小熊のしっぽをつかんであわてて天にほうりあげたからだといいます。
この神話もプラネタリウムなどで人気があり、よく紹介されています。 しかし、古典のギリシア神話には「大熊小熊の尻尾が長い理由」は記されていません。 この挿話の発生元は、星座研究家のリチャード・ヒンクリー・アレン(米 1838-1908)や イアン・リドパス(英 1947-)により明らかにされています。それによると次の通りです。
ガリレオと同時期の数学者で天文学作家のトーマス・フッド(Thomas Hood 英 1556?1620) は、 学生から奇妙に尾の長い星座の熊について問われ、ジョークで 「熊はとても重いし地上から天までは遠いから、ゼウスが熊を天に引っ張り上げたときに、 尾が伸びてしまったのさ!これ以外に理由は知らないよ。」と言ったことが始まりとしています。(※1)
![]() |
目次へ戻る |